3

PC利用ETC.

PC利用etc.


仮想マシン

PC-2上に仮想マシン(VM、ヴァーチャルマシン)を構築しました。

 

1動機(目的)

 Windows11導入に伴い、ウインドウズXPや7環境では作動したが、Windows11環境では
では動かないWindows98〜2000時代のゲームが多数出てしまいこれらを再度プレイできるよ
うにするにはどのように互換性を確保するかが新しい課題となりました。

 いまさら、古いOSの入った中古PC購入は問題外として、この解決方法を検索・検討して
いく内に仮想化PC利用にたどりつきました。

 

2 何を導入するか〜導入費用は必要か?〜

 候補はWindows Hyper-VVMware Workstation Playerです。


 @Windows Hyper-V

 Hyper-VはWindows11Proには標準実装ですが、Home版には付いてないこれを導入す 
るにはProへのグレードアップとアップ料金12,000円がかかるため、これだけのために割に合わ
ない出費となりますので不採用です。

 (個人で不要なBitLockerやビジネス用諸機能も一緒についてくる上に、パッケージ版Pro
とHomeの価格差が7000円前後なのに12,000円のグレードアップ料は?)


 AVMware Workstation Player

  VMware社のWorkstation Proは有償ですが、こちらのPlayerの方は個人利用、非営
利目的に限り無償でダウンロードして使用できますので、早速ダウンロードしました。

 

 という訳でここは無償のVMware Workstation Playerに軍配があがりました。


3 どのような環境にするか〜OSの選択〜

 ホストマシンOSとは別のゲストOSを用意しなければなりませんが、昔購入したが未使用の
Windows8.1インストールディスクがあったのと、Windows8.1環境が比較的古いPCゲームの
互換性が高いという記事も目にしていて、一石二鳥のこれで決まりです。

 installしたVMware Workstation Player上ににWindows8.1をinstallしてライセンス認
証もクリアして無事完成した。

 仮想マシン専用のメモリ領域が必要となるためメモリを現状16GB(8G×2枚)から計
32GB(8G×4枚)に増設しました。


4 Windows版古いゲームのインストールと作動検証

ゲーム名 ゲームの種類 メーカー・販売元 WindowsOS インストール プレイ
マイクロソフトコンバットフライトシ
ュミレーター
コンバットフラ
イトシム
マイクロソフト 95/98/NT できた できる※
マイクロソフトコンバットフライトシ
ュミレーター2
コンバットフラ
イトシム
マイクロソフト 95以降〜2000 できた できる
マイクロソフトコンバットフライトシ
ュミレーター3
コンバットフラ
イトシム
マイクロソフト 98以降〜XP できた できる
マイクロソフトフライトシュミレータ
ー2002
民間機フライトシム マイクロソフト 98以降〜
2000
できた できる
WWUFIGHTERS コンバットフラ
イトシム
Jane's 95/98 できた できる
Fighter  Squadron コンバットフラ
イトシム
activison 95/98 できない

TOTAL AIR WAR F22 コンバットフラ
イトシム
DID 95/98 できない

FALCON4.0完全日本語版 コンバットフラ
イトシム
MICROMOUSE 95/98 できた 途中でフ
リーズ

F/A18 スーパーホーネット完全日本語版 コンバットフライトシム イマジニア 98以降〜2000 できない

688(T)HUNTER/KILLER 潜水艦シム Jane's 95/98 できた できる
SUB COMMANDサブコマンド 潜水艦シム Jane's 95以降〜2000
/XP
できた 起動しな

HIDDEN&DENGROUS 英国特殊部隊
MISSION
ZOO 95/98 できた できる
HIDDEN&DENGROUS2 英国特殊部隊
のMISSION
ZOO 98以降〜XP できた できる
HIDDEN&DENGROUS DELUXE 英国特殊部隊
のMISSION
ZOO 98以降〜XP できた できる
コンバットミッション BEYOND  OVERROAD
西部戦線1944〜1945
戦略3Dシム MICROMOUSE 95/98/Me できた できる
コンバットミッション2 BRABARROSA TO BERLIN ベルリンへの道 戦略3Dシム MICROMOUSE 95/98/Me/XP できた 起動しない
コンバットミッション3 AFRIKACORPS
アフリカ軍団
戦略3Dシム MICROMOUSE 95/98/Me/XP できた できる
WWU硫黄島 兵士視点のシューティング マイクロマウス 98〜2000 できた できる
WWUノルマンディ 兵士視点のシューティング マイクロマウス 98〜2000 できた できる
WWUベルリンの戦い 兵士視点のシューティング マイクロマウス 98〜2000 できた できる
HELL STRIKE(ヘルストライク) 攻撃ヘリコプターのシム ソースネクスト 98以降〜XP できた できる

※キーボードは動くがジョイスティク(CYBORG 3D GOLD USB)が動かないので空戦プ
レイは実質困難。


5 マイクロソフトコンバットフライトシュミレーター(以下MSCFS)のアド゙オンソフトはどうか

ゲーム名 拡張対象ゲーム メーカー・販売元 インストール プレイ
中国ビルマ戦線 MSCFS トワイライトエキスプレス できない
ラバウル航空戦 MSCFS トワイライトエキスプレス できない
太平洋機動部隊パールハ
ーバー・ミッドウエイ作戦
MSCFS2 Aero sim できた できる
珊瑚海雷撃隊 CMSFS2 Aero sim できた できる

 アドオンソフト(機能拡張ソフト)類は、インストールしようとすると「8ビットや16ビットは対応
していません」というようなコメントが出てインストール自体ができないことが多く、設計が32ビッ
ト以上?でないと門前払いとなるようです。



6 ウインドウズ7では動いていたがプレイ不能になったゲーム

 WIN11環境・仮想マシンWIN8.1環境どちらでも動かないのが、「SUB COMMAND サブ
コマンド
コンバットミッション2 BRABARROSA TO BERLIN ベルリンへの道」とがそう
で、まだミッション遂行中のお気に入りゲームだったので残念です。



ゲームソフトプレビュー



MSCFS2アドオンソフト
前記アドオンソフト「太平洋機動部隊パールハーバー・ミッドウエイ作戦」と「珊瑚海雷撃隊」で追加されるのは以下のミッションです。

太平洋機動部隊パールハーバー・ミッドウエイ作戦
AS:PM01 鹿児島での雷撃訓練!
AS:PM02 鹿児島での爆撃訓練!
AS:PM03 零戦でのエスコート!
AS:PM04 九七艦攻での雷撃!
AS:PM05 九九艦爆での出撃!
AS:PM06 九九艦爆でのボイラー飛行場爆撃!
AS:PM07 真珠湾への二次攻撃エスコート!
AS:PM08 真珠湾への二次攻撃九七艦攻での水平爆撃!
AS:PM09 真珠湾への二次攻撃九九艦攻での降下爆撃!
AS:PM010 ミッドウエイ島への攻撃!
AS:PM011 敵攻撃より機動部隊を守れ!
AS:PM012 敵空母機動部隊への攻撃!
AS:PM013 飛龍を死守せよ!

 PM01と02は鹿児島湾での訓練ミッションで、真珠湾攻撃に参加した空母の航空部隊はハワイオアフ島パールハーバーと地形が酷似している鹿児島湾で猛訓練を積んだ史実を元にしたミッションで、ミッション失敗すると教官から「桜島見物に来てるんじゃねえんだ!」と罵倒されます。
 
 PM03〜PM09は真珠湾攻撃での戦艦アリゾナ等の艦船攻撃、ボイラー飛行場の航空機撃滅、爆撃等のミッションです。
 
 PM010〜PM013は、ミッドウエイ作戦となりミッドウエイ島への地上攻撃、出現した米機動部隊との攻防、空母3隻被弾後、孤軍奮闘した空母飛龍を守るミッション等の構成となっています。

珊瑚海雷撃隊
AS:1 発艦・着艦訓練(零戦:翔鶴)
AS:2 発艦・着艦訓練(九七艦攻:瑞鶴)
AS:3 敵航空隊を撃滅せよ
AS:4 緊急発進
AS5 索敵 
AS:6 緊急発進!祥鳳を守れ
AS:7 敵空母への攻撃支援
AS:8 敵空母への雷撃
 
 珊瑚海海戦は、1942年5月初旬オーストラリア本土北東部の北側にある珊瑚海(Coral Sea)洋上で史上初空母同士が対戦した海戦で、日本側の空母3隻(第五航空戦隊の正規空母翔鶴・瑞鶴、ポートモレスビー攻略部隊支援艦隊の軽空母祥鳳)これを阻止せんと出撃してきた米海軍の正規空母2隻(レキシントン・ヨークタウン)とで戦われた。
 結果は、日本軍の祥鳳沈没、翔鶴大破、瑞鶴は艦自体は無傷も飛行隊は再編成を要する損害を被り、予定していた1か月後のミッドウエイ作戦参加は両艦とも取りやめとなった。
 また、米軍側はレキシントンが沈没・ヨークタウン中破という損害を受けた。

考文献 歴史群像2022APR.4 NO172 徹底分析ミッドウエー海戦P33〜50(株式会社ワ        ン・パブリッシング)
       歴史群像2023DEC.12 NO178 日本海軍空母機動部隊の誕生P33〜47(同上)
       世界史人 歴史人2020年7月増刊号Vol13 1939-1945第2次大戦海戦史P85〜
       P91 (KKベストセラーズ)


 AS:1〜2は空母甲板からの発艦・着艦訓練ですが、800キロの九一式航空魚雷を積んだ九七艦攻は発艦が難しく飛行甲板から飛び出した時の揚力が不足だとそのまま海上に着水するハメになるようシュミレートされています。
 着艦はもっと難しく、降下角度、降下率、スロットルによる速度コントロールの三つをバランスよく頻繁に微調整する的確な操作が求められます。

 AS:3〜AS:8は戦闘ミッションで、特に移動中の敵空母への雷撃ができるAS:8は敵艦に肉薄するスリルと魚雷発射技量が試される面白いミッションとなっています。
 移動中の目標に対する雷撃は、敵艦の現在位置でなく予想未来位置に魚雷の走行速度を加味しつつ照準合わせる見込み角度の見極めが成功のカギとなります。